shellsong 報告その1「キリガミロイ」

12月5日(日)ビジュアル・アーツ専門学校大阪で行われたイベント“shellsong 耳よ、貝のように歌え”に、多くの方にお集まりいただき、誠にありがとうございました。
映画の上映・朗読パフォーマンス・対談という三本立てで行いましたが、今日は、朗読パフォーマンスについて紹介します。
朗読で扱ったテキストは、小川国夫原作の「キリガミロイ」という作品です。(『血と幻』収録)
「神」、「汚鬼」、「荒野(あらの)」、「ゲヘナ(地獄)」という言葉は僕たちが生きる日常のなかでは耳慣れないものですし、遠い世界の出来事のように思われたかもしれません。
それでも敢えてこの作品を選んだのは、遠い世界の出来事のようでいながら、僕たちが抱えた大きな問題と通底するものがあると感じたからです。
朗読は、音楽著述家であり、フォーク・ロック・バンド「湯浅湾」のリーダーである湯浅学さんと、「大阪ダルク」代表として薬物依存者のピアサポートを行う倉田めばさんに行って頂きました。
所謂「朗読」に親しんだ方にとっては、少し違和感を持たれたかもしれません。
喉の手術を行い、自らの声のキーがどこにあるか分からない倉田めばさんの声は、時に鎖を引き摺るように地を震わせ、時に蜻蛉のように宙に消え入りそうでした。
「汚鬼」、そしてその対照となる人物になり変わった湯浅学さんは、朗読の途中に挟み込まれたギターの即興演奏で、朗読という一方向に過ぎてゆく時間のなかに、時に堰となり、時に逆流するもうひとつの時間を紡いでいました。
会場には一種異様な緊張感が漂っていました。
ふたりの声とギターを通して、小川国夫が残した言葉はもういちど音に還り、物語は誰のものでもなく、語り手と聞き手のあいまを漂うことができたのかもしれません。それはひょっとしたら、僕たちが最初に聴いた音楽にちかいかもしれません。きっとそれは闇のなかから聴こえてきて、僕たちをここへ導いてくれたのだと思います。
そんなふうに感じられたのも、二人の朗読者の声に耳を預けてくれた方がいらっしゃたからこそだと思います。会場の一番後ろから見ていて、朗読者の声、ギター、とともにみなさんのふたつの耳も“楽器”のように映りました。どんな音が鳴っているのかそれは聴こえませんでしたが、なんてチャーミングな楽器なんだろうと胸高まった瞬間があったのも事実です。
このような素晴らしい場を創って頂いたみなさまに心より感謝いたします。
ありがとうございました。
井川 拓